島しょ部在住の方向け
東京都シルバーパス更新のご案内
現在お持ちの東京都シルバーパスは、9月30日が期限となっています。
10月1日以降使用できる新年度シルバーパスに
更新していただく必要があります。
島しょ部(大島町、八丈町、三宅村、利島村、新島村、神津島村、御蔵島村、青ヶ島村、小笠原村)に
お住まいの方は臨時更新会場での更新となります。
日時と場所
臨時更新会場での更新となります。お住まいの地域の日時をご確認の上、
必要書類を忘れずにご来場ください
- 午前中はたいへん混み合います。 なるべく午後にお出かけください。
- 台風などの気象状況により、事前の案内なく更新窓口を閉鎖することがあります。
- 気象庁の防災気象情報や各町村から発令される避難情報で、「警戒レベル3」以上、もしくは「警報」、「特別警報」または「避難準備・高齢者等避難開始」以上が発表された場合
- 更新会場施設が閉鎖(被災・緊急避難所)となった場合 など
大島町
会場名 | 住所 | 受付日 | 利用時間 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
野増地域センター 体育館 | 野増字大宮 | 9/2(火) | 午前9時から午後3時まで | 04992-2-2378 |
北の山公民館 | 元町字佐吾右衛門野地 | 9/3(水) | 午前9時から午後3時まで | 04992-2-3525 |
間伏文化会館 | 野増字間伏 | 9/5(金) | 午前9時から午後3時まで | 04992-4-0186 |
クダッチ老人福祉館 | 差木地字クダッチ | 9/10(水) | 午前9時から午後3時まで | 04992-4-1418 |
岡田コミュニティセンター | 岡田字助田 64-1 | 9/12(金) | 午前9時から午後3時まで | 04992-2-8121 |
差木地公民館 | 差木地 1 | 9/16(火) | 午前9時から午後3時まで | 04992-4-0441 |
泉津公民館 | 泉津川之原 15 | 9/17(水) | 午前9時から午後3時まで | 04992-2-8523 |
波浮港老人福祉館 | 波浮港 6 | 9/19(金) | 午前9時から午後3時まで | 04992-4-0444 |
大島町開発総合センター | 元町 1-1-14 | 9/9(火) 9/22(月) |
午前9時から午後3時まで | 04992-2-1462 |
八丈町
会場名 | 住所 | 受付日 | 利用時間 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
八丈町役場 企業課運輸係事務室 | 八丈町大賀郷 2345-1 | 9/1〜30まで (土日祝除く) |
午前9時から午後5時まで | 04996-2-1126 |
八丈町役場 三根出張所 | 八丈町三根 347-1 | 9/1〜30まで (土日祝除く) |
午前9時から午後5時まで | 04996-2-0349 |
八丈町役場 樫立出張所 | 八丈町樫立 2027 | 9/1〜30まで (土日祝除く) |
午前9時から午後5時まで | 04996-7-0003 |
八丈町役場 中之郷出張所 | 八丈町中之郷 2613 | 9/1〜30まで (土日祝除く) |
午前9時から午後5時まで | 04996-7-0002 |
八丈町役場 末吉出張所 | 八丈町末吉 633 | 9/1〜30まで (土日祝除く) |
午前9時から午後5時まで | 04996-8-1003 |
三宅村
会場名 | 住所 | 受付日 | 利用時間 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
三宅村役場 企業課企業係 | 三宅村阿古 497 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午前9時から午後5時まで | 04994-5-0908 |
三宅村役場 坪田出張所 | 三宅村坪田 3050 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午前9時から午後5時まで | 04994-6-1234 |
三宅村役場 神着出張所 | 三宅村神着 197 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午前9時から午後5時まで | 04994-2-0009 |
三宅村役場 伊豆出張所 | 三宅村伊豆 1054 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午前9時から正午まで | 04994-2-0014 |
三宅村役場 伊ヶ谷出張所 | 三宅村伊ヶ谷 330 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午後1時30分から午後5時まで | 04994-2-0338 |
利島村
※正午から午後1時まで休憩時間のため取扱いを行っておりません。
会場名 | 住所 | 受付日 | 利用時間 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
利島村役場 住民課 | 利島村 248 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午前8時15分から午後5時まで | 04992-9-0013 |
新島村
会場名 | 住所 | 受付日 | 利用時間 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
新島村役場 民生課 福祉介護係 | 新島村本村 1-1-1 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午前8時30分から午後5時まで | 04992-5-0243 |
新島村役場 式根島支所 | 新島村式根島 255-1 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午前8時30分から午後5時まで | 04992-7-0004 |
神津島村
※正午から午後1時まで休憩時間のため取扱いを行っておりません。
会場名 | 住所 | 受付日 | 利用時間 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
神津島村役場 福祉課福祉係 | 神津島村 904 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午前9時から午後5時まで | 04992-8-0011 |
御蔵島村
会場名 | 住所 | 受付日 | 利用時間 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
御蔵島村役場 総務課民生係 | 御蔵島村字入かねが沢 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午前9時から午後5時まで | 04994-8-2121 |
青ヶ島村
会場名 | 住所 | 受付日 | 利用時間 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
青ヶ島村役場 総務課 | 青ヶ島村無番地 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午前9時から午後5時まで | 04996-9-0111 |
小笠原村
※正午から午後1時30分まで休憩時間のため取扱いを行っておりません。
会場名 | 住所 | 受付日 | 利用時間 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
小笠原村役場 村民課福祉係 | 小笠原村父島字西町 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午前8時から午後5時15分まで | 04998-2-3939 |
小笠原村母島支所 庶務係 | 小笠原村母島字元地 | 9/1〜30 (土日祝除く) |
午前8時から午後5時15分まで | 04998-3-2111 |
当日必要なもの
更新手続には以下の書類等が必要です。忘れずにお持ちください
① 住民税の課税状況等がわかる書類
以下のいずれか1つをご持参ください。なお、令和7年度の経過措置(負担軽減制度)の対象となる方は不要です。
住民税の課税状況等がわかる書類(いずれか1つ)
A
介護保険料納入(決定)通知書
6月下旬~7月末にかけて、各区市町村からご自宅に送付されてきます。
介護保険料納入(決定)通知書の例
お住いの市区町村の介護保険料納入(決定)通知書の見本は以下よりご覧いただけます。
お住まいの介護保険納入通知書の確認B
住民税の(非)課税証明書
役所や出張所で原則有料で取得できます。マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニエンスストアでも取得できる場合がございます。令和7年度のものをご用意ください。
C
生活保護受給証明書
福祉事務所の担当ワーカーにご依頼ください。
※保護または扶助の種類に、「生活扶助」の記載がある、令和7年4月以降に発行されたものをご用意ください。
以下の書類は間違えやすいのでご注意ください。
後期高齢者医療保険料額
決定通知書

年金振込通知書

納税通知書

介護保険料徴収額決定通知
(4月の日付は✕)

② 更新申請書
8月下旬にご自宅に郵送いたします。
③ 現在ご使用のシルバーパス
9月中は、現在ご使用されているシルバーパスがないと新しいパスへの更新ができません。
※紛失された方はパスの再発行を受けるか、又は10月1日以降に常設発行窓口で更新手続をしてください。
④ 本人確認書類
以下のいずれか1つご準備ください


⑤ 費用(現金)
費用が1,000円の方
住民税が非課税又は課税[前年の合計所得金額135万円以下]の方
費用が12,000円の方
住民税が課税[前年の合計所得金額135万円超]の方
よくある質問
区市町村民税非課税の証明について
住民税(非)課税証明書が必要とのことですが、どこで発行してもらえるのですか。
住民税(非)課税証明書は、1月1日にあなたがお住まいの区市町村の住民税取扱窓口で発行しています。
なお、毎年6~7月にご自宅に届く「介護保険料納入(決定)通知書」でも住民税の課税状況がわかる書類としてお使いになれます。最新のものをご用意ください。
代理人による取得について
家族が代わりに行ってもシルバーパスは発行してもらえますか。
代理人による申込もお受けしています。この場合、ご本人の必要書類一式とあわせて、代理の方の本人確認を行うため、マイナンバーカードまたは運転免許証なども必要になります。
代理人になる資格や制限はあるのでしょうか。
特に資格や制限はありません。家族やご友人の方が代理人になることが多いようです。